夏といえば挙がる風物詩のひとつに、セミの大合唱があります。

セミの声が夏をより暑くさせているような錯覚すら覚えます。

あの大音量を、一体どうやって作り出しているのでしょうか。

コオロギやキリギリスのように羽をこすり合わせているにしては、音のボリュームが違いすぎると思います。

そんな不思議を調べてみました。

セミ 鳴き方 羽 温度

セミの鳴き方

昆虫のほとんどは羽を使って鳴いています。

コオロギやキリギリスもそうですね。

しかし、セミの場合はだいぶ違っています。

なんと、お腹を膨らませたり縮ませたりしながら、その摩擦で鳴いているのです。

セミのお腹の中には「共鳴室」という空洞の部分があり、お腹の摩擦で出た音をそこで共鳴させて大きくするそうです。

だからあんなに大きな音で鳴くことができるのですね。

そういえば、セミの羽は薄く、他の鳴かない昆虫のそれによく似ています。

ただ飛ぶだけの機能しかないからでしょうね。

スポンサードリンク

セミの鳴く気温

セミは種類によって鳴く条件が違うそうです。

例えばクマゼミは32~33℃の気温で鳴き、ニイニイゼミは30℃に行かない程度の時間帯の朝・夕で鳴くことが多いそうです。

ですが、温度よりも時間が深く関係するのがアブラゼミ・ミンミンゼミ・ツクツクボウシであり、ヒグラシに至っては明るさで鳴く時間を判断していて、明るい時は鳴かないそうです。

しかし、全般的には26~33℃の間で鳴き、35℃以上の猛暑日となると鳴かなくなるそうです

セミも体力を削って鳴いているのでしょうから、暑すぎるときは休みたいのでしょうね。

まとめ

近年は猛暑日が多くなり、夏がどんどんと厳しくなってきています。

昔はもっと涼しかったのに、やはり温暖化の影響でしょうか。

こうなってくると、真夏のガンガン照りの時に鳴くセミは少なくなり、少し気温が下がった頃に鳴き始める事が多くなるのでしょうか。

セミも種の保存は守っていかなくてはなりませんから、鳴く時間が短くなるのは避けたいでしょう。

しかし、人間がゆっくり休みたい時間帯に鳴かれると困りものです。

せめてもの救いは、セミの声を風流だと思える日本人である、ということでしょうか。

スポンサードリンク